©Megumi Okubo

©Megumi Okubo

2014年7月2日水曜日

リズムと調和とストーリー






















   フィンランドの近代建築の父と呼ばれ、ユーロになる前のマルッカ時代にはお札になっていた建築家がいる。アルヴァ・アールトだ。じつは私はこの人の人となりというのが、建築家として今でも愛され、伝説のように語り継がれる一因だと思っている。独特な言葉遣いで、感覚的で愛すべき語彙を駆使して思いを伝える建築家。時にはイタリア語や英語、スウェーデン語の単語が混ざっていたり、それがフィンランド語の語尾変化をしていたりといった具合なのだが、本人は大まじめだし、わかりにくい複雑な言葉を使うというわけでもない。

   例えば“Mass”という英単語がある。手元の英和辞典によると「1.かたまり、2.群、大群」などという意味なのだとか。フィンランドの建築家が使う言葉の一つに“massoittelu”という言葉がある。業界用語のようなものだが、この“Mass”から派生した言葉だ。かたまりとか、異なるヴォリュームを配置することを指すのだ。建物をうまく並べてきれいに見せるという事がとても大切なのだ。それによって内部空間にも、外観にもリズムと調和をつくりだす。

   そう、リズムというのは他者、周辺環境との調和が無いとできないものだし、それによって街の景観が豊かになっていく。私が外装デザインをした納骨堂だが、出来上がった際に言われたのは正面性の無さだ。宗教施設という建物ではあるが、インパクトのあるシンボル的な形でもなければ求心的な要素もない。私が考えたのはこの建物の役割だ。お寺という宗教施設のなかで最も中心となるべきものは本堂だ。そして地霊でもある、もともとのお墓たち。周辺には小田急線高架があり、集合住宅も近い。いわゆる閑静な住宅地の中の納骨堂なのだ。そして世田谷という古くからの伝統ある土地柄やイメージ。特別なことではなくて、毎日でも故人に会いに行ける都会のお墓。そんなことを考えていくとこの建物が周辺になじむこと、ボリュームはともかく本堂やもともとのお墓群から際立って目立つことの無いよう、心がけたのだ。
 
    じつは日本人の宗教観に関しても考えている。仏教のお寺であるが、建物が人の心にできることというのがあるのではないかと思っているのだ。神仏の像といった求心的な宗教的シンボルと違って建物はその場を作り、演出して人を包み込む。私はこの建物が墓参に訪れる方々を優しく包み込むような、美しい光が癒してくれるような優しい建物にしたいと思ったのだ。もちろん外装デザインという限られた枠組みの中でそれを余すことなく実現できるわけではない。しかしそれが目標であり、心意気であったのだ。


2014年6月25日水曜日

美しく加齢するということ











   私は拙著の中でヘルシンキの建物が40年ちょうどで、いわゆるエイジクライシスを迎えるという話を書いた。それは統計的な数値だが、人々の感情も踏まえた様式の周期、設備などの機能からくるものだ。日本の住宅は20年そこそこで建物としての資産価値を失うとか35年くらいのローンを組む人が多いとかいう言葉を聞くと、30年くらいで建物がひとつの山場を迎えるのではないかという気がしている。そしてお寺の永代供養というのはなんだか100年ほども、そのまた先も供養し続けるように聞こえるが、実際は33回忌までの事らしい。

   前回から書いている納骨堂に関して、私は長く受け継がれてきたお寺の歴史、33年という弔いの歳月とその先の事、若い副住職など、過去と未来という時間に思いを馳せた。ヘルシンキの学校では建築史や美術史といった歴史の授業がたくさんあり、細かくみっちり教わる。私も執筆をする際には当時の教科書や参考文献を何度となく見直している。その上でよく言われるのが建物は今現在を体現すべきものだということ。デザインはもとい、建築というのは年月をかけて発展してきたものであり、設備も材料も現代の物を使うことで経済性や社会性などといったことに配慮することができ、今後の発展につなげることができるという考え方なのだ。だから隣に新古典主義の建物があったからと言って現代に新古典主義の建物を建てるというのではなく、そこに調和するという敬意を払いながら当時の“現代”の建物を建ててきたことでフィンランドの街ができている。私もその考え方に依るところは大きい。

   じつは私がこの納骨堂の外観をデザインするにあたっては、このお話をいただく前にすでに計画が出来上がっていた。平面計画はもちろんのこと、外観も計画がなされていたのだ。しかしながら外観に関して異なる選択肢が望まれたことで私に白羽の矢を立てていただき(?)提案させていただいたものだ。本来の建築設計としては、内部空間との兼ね合いなどを考えると、外壁だけ剥がしてデザインできるものでもない。しかしもともとの設計者のデザインを尊重し、いくつかのアイディアを受け継ぎ、それを大きく発展させていくことで良いチームワークを目指したのだ。そこは、制約の中でのベストを尽くすということであり、建築設計の基本でもあると思う。「白い天然石」というのもそんなチームとしてのアイディアのうちの一つだ。花崗岩のような天然の材料は、きちんとメンテナンスしてあげれば経年変化を経ることで益々に深みを増して、建物の33年とその先の歳月を豊かにしてくれることと願う。