©Megumi Okubo

©Megumi Okubo

2014年5月29日木曜日

日々の納骨堂



















 

   先日、私が日本に帰国してからというもの初めて手掛けた建物が、完成した。東京都世田谷区にある伏見山成勝寺というお寺の納骨堂だ。私は外装デザインということで建物の外観を設計させていただいた。

 

   自走式の納骨システムというのを聞いたことがあるだろうか。納骨堂に来る参拝者が所定の位置でカードをかざすと、決められた参拝口の祭壇にお骨が届けられ、そこで故人を偲ぶというものだ。こんな説明をするとフィンランド人は驚いて、SFの世界のようだとか、さすがアニメとハイテクの国だねぇ、などと言われることになるのだ。建物の中に組み込まれた機械システムのお墓だが、近年は土地が不足する都心を中心にして多く建てられるようになってきている。お墓のハイテク化とかは賛否両論があるのかもしれない。

 

   私もこの話を初めて伺った際には少し懐疑的であった。どういった空間、建物で故人とどう向き合うのか、近隣との兼ね合い。数千体もの納骨ができる施設の現代における、宗教観や価値観などなどだ。そしてお寺の将来、未来の事なども頭に浮かぶ。設計とはいろいろな要素を絡めて最終的には一つの解を出すわけであり、そこへ達するまでの葛藤は大きい。ましてや故人を偲ぶという大切な感情にかかわる施設ならばなおさらだ。

 

   今回もいろいろなことを考えたのだが、私が納骨堂に関して考える際に拠り所とするイメージがある。それは初めて自走式納骨堂を見学させていただいた際の事。朝から、こういった納骨堂の先駆けとなったお寺を参詣させていただいた。その日は葬儀や法事などが立て込んでいたらしく、少し慌しい雰囲気のロビーを進んでいくと納骨堂の参拝口の一つに小柄なお婆さんがちょこんと座っていた。じっと眺めているのはお爺さんのお墓なのだろうかと思った。その姿は別段に悲しむでもなく、なんだか会話しているかのようだったのだ。毎日いらっしゃるのかなと、ふと思った。日常の一コマのようにとても自然だったのだ。生と死とかいう大問題ではなく縁のあった人に、存分に思いを馳せる場所といったところだろうか。

 

   そんな場所がアクセスに便利な都心の一角にあるということ、そしてそれがこの納骨堂をデザインするにあたっての私の初めの一歩であったのだ。

 

   この納骨堂に関しては思うところがたくさんあったので少しづつ書いていきたいと思う。
 
 
 
 

2014年5月21日水曜日

建物の畳み方と広げかた

























  私が心を躍らせる楽しみの一つは、スカイダイビングだ。上空の空気は地上よりもキリリと冷えて澄み渡る。輝く太陽や美しい形の雲、模型のように見える地上の風景は美しく、友人たちとはしゃぐのも、新技に挑戦する緊張感も全てが楽しい。このスポーツの魅力の一つに道具がある。航空スポーツというのは道具に頼ったスポーツでもあり、安全を考慮して向上を重ねた道具は知れば知るほど興味深い。

  メインのパラシュートは自分で畳み、何かあったときのための予備のパラシュートはその資格を持った人に畳んでもらう。何事にも初めてというのがあるが、私が初めてパラシュートを畳んだのはたぶん3本目くらいを飛んだ後だったと思う。フィンランドの海辺のスカイダイビングクラブでのことだ。ライセンス保持者に手取り足取り教えてもらいながら。そのうち一人で畳むようになるのだが、ライセンス取得までの間は大事な段階で3度ほどのチェックをしてもらっていた。未熟な時期に、自分で畳むのはやはり不安であり、このチェックしてもらうというのがどれだけ安心感があったか知れない。

  パラシュートの畳み方というのはもちろん、パラシュートがきちんと開くように、開くときに糸が絡まないように畳むので、要は開くプロセスを逆追いしているようなものだ。だから自分で畳むことでパラシュートの構造や、どうやって開いていくのかというメカニズム、各部位の役割などの理解につながっていく。

  話は変わるが、私は自宅の改修をするにあたり、今ではやらないような方法を使ったりして建てられていた内装を一枚一枚剥がすように、建てられた順番に解体した。そしてまた、洋服を着せなおすように、埋め戻すように、建てている。

  自分で解体やリノベーションをするということは少しだけパラシュートの畳み方に似ているのかもしれないと思う。その住宅のことが良くわかるし、建てるという事の手順や段取りがよくわかる。自分で作業すると、なんといっても使い方へのアイディアも広がるし、だんだん愛着がわいてきて、もともと「そのうち賃貸に出してもいいかな」などと思っていたものが、もう自分が住むことしか考えられなくなっている。DIYはお勧めだ。

  部分的にでも家をDIYで改修や改装する際には段階のチェックをお願いできる専門家に相談すると良いと思う。幅が広がるし、安心して、より楽しめるのではないだろうか。私はフィンランドでもDIYするという住宅の設計をしていた。これからもそんな意気ある方々のお手伝いができたらと思う。



2014年5月11日日曜日

自宅改修という大義名分























じつは今、自宅をリノベーションしている。自宅とはいえ、少し前に、売り物をみつけ、見に行ってその晩に急きょ買ってしまったものだ。

「壊したい部分を壊すのに躊躇しなくて済む程度に、ほどよく使い古されていて、水回りや建物自体といった基幹部分に遜色のないもの。それを中古という理由で割安に買って、自分のしたいように手を入れる」ということ。それはかれこれ10年ほども思い描いていたことであり、もともとはフィンランドで不動産を買おうとしていたのだ。

ヘルシンキの不動産事情は2000年代の好景気とともに大きく変化した。都心の住宅価格は年々、高騰してどんな金利商品よりも良い投資として高利率を確保していたし、それを政府や行政が黙認していたのは賃貸物件の不足、既存の建物の状態改善という事情があったからのように思う。要は投資目的で住宅を購入した人たちが賃貸住宅として借家にすることで、賃貸住宅の供給が増えるし、入居者を確保するためにリノベーションが進むということだったのだ。

とくにヘルシンキ中心部の建物は、街並みも含めて保存されている建物がほとんどなので建て替えられることはほとんどない。その建てられた時代背景やスタイルなどを生かしつつ、現代人の生活に合うように改修、改装していくのだ。そうしてメンテナンスを重ねることで建物の寿命は延びるし、建物をきちんと人が使っていくことで街自体が活性化していくというものだ。

私はというと建築設計という職業柄、毎日のように素敵な材料をながめ、顧客のために最適な空間を作ることを考える。いろいろなアイディアの中には自分が欲しくなってしまうようなものもたくさんある。もともとフィンランド人は昔からその土地に生えている木を切って乾燥させて、自分で家を建ててしまうような人が多い。アパートメントの内装改修くらいは自分でやってしまうような人も多いし、全てでなくても解体だけとか、ペンキ塗りだけとか、自分でやってしまうのだ。私もそんな友人たちを設計からサポートしたり、時には作業着と軍手で手伝ったりしてきた。だから今回の自宅リノベーションはまずは設計して、解体くらいまでは、自分でやってしまおうかしらんと始めてみたのだ。

しかし楽しい。あれやこれやとやってみる。楽しい。ついついもう少し、これもそれもと自分でやりたくなってしまうのだ。








2014年5月9日金曜日

ブログのはじまり

















13年を過ごしたフィンランドから日本へ戻って、早2年が過ぎた。

2年前の今頃に、日本に戻ったばかりの頃は、それまで一年の内で合わせて1~2週間ほどしか使わなかった日本語はすっかり不自由になっていた。なにしろ実務で使うような建築の専門用語も、フィンランドで始めたスカイダイビングの単語も、日本語では知らないものばかりだったのだ。私は、普通の人が社会人になって覚えるようなことは、ほぼ全てフィンランドで覚えたと言っても過言ではないだろう。

この2年ほどの間、私自身はフィンランドの後に新たに移住した知らない国に来たような気がしていたし、事実、私が知らなかった世界が広がっていたことも確かなのだ。それは日本で過ごすうちにだんだんと「自分が知っていること」と「知らなかったこと」が明らかになってくることで、初めてわかってきたことだ。カルチャーショックとかに似たようなものだろうか。

だから今まで私が「当然のコト」と思っていたようなことが、この国の人たちにとっては当然ではなく、なにやら「面白いコト」であったり、その逆であったりする新鮮さに触れることも多い。これからそんな話を書いていこうと思う。

このブログは自分がフィンランドにいたころに書いていたブログ「MEGUMIX」、その後に出版社のサイト内で書いていた「フィンランド日和」、最終的には雑誌や新聞などに書いてきた記事をまとめて書き直した拙著「クリエイティブ・フィンランド」の続編のようなものとして書いていこうと思う。